やる気喪失の季節
やたら目が半開きの山本です。こんにちは。
今日は料理の話でなく、いや、やっとこさお菓子を作ったのですが、実をいうとかなり無気力でした。ここ数日。
たるみ資料を作って話す準備して神経集中してた追い込み型の山本ですが、終わったらまんまと明日のジョー。
意味わからない今を生きる若手の方、”ジョー 廃人”でレッツ検索。
やる気がね、ちょっとお留守してたんですわ。
快く見送った記憶はないのにねぇ。。。
そう思ったら唇に噛んだような記憶のない傷?が、そして山本は気づいたのです。
あー、考えすぎてる(思い悩んでる)なぁ、と。
みなさんが一斉に、は?というのが目に見えましたが(能力者か)
日照時間が短い今の時期に起こる身体への影響として、心の問題。中医学では心と身体はつながっており心が元気であれば身体も元気なのです。言い換えると、身体のバランスを崩すと心も普段考えないようなことを考えてしまったり、ふさぎ込んでしまったり、もろもろ影響が出てきます。
起きたら朝日を浴びましょう。体内時計をリセットできますよ。というのは誰しもが知ってる知識ですが日の光は陽のパワーで行動する力です。夜は陰の時間で身体を整備したりリラックスさせたりする時間。どちらが良い、ということではなくて陽があるから陰がある。バランスがとても大事。
ただ、今の季節は去年の冬至で陽である日照時間が一番短くなり、春分までは徐々に延びるとはいってもまだまだ陰が強い季節なのです。
陰の時間が多すぎると朝になってもやる気がでないし頭がボーっとして集中力が続きません。なかには鬱症状がでる方も。
じゃあどうするか?
陽のパワーを補ってあげましょう。となります。
基本的に秋冬は夏に使った体力や身体の機能を修復する季節。
陰パワーも陽パワーもあれもこれも、そっちもどっちも、補う季節だから大忙し。
今回はその1コマである、陽パワー減るとこうなっちゃうよ、というブログです。
ものすごく長い前置き、いかがでしたでしょうか。
でね、ここからが今日言いたいことの本題なのですが、やる気喪失した場合、中には自分を責める方いませんか?
これは自分含めなんですが、自分以外の人が自分自身を責めているのを見た時、ちがうよ、今はそういう季節だからしょうがないよ。と思ったのです。
やる気喪失
↓
考えていたことが何もできないまま1日終わる
↓
夜、急にあせる
↓
私1日何してたんだろ、、、とちょっぴり下向く
↓
問題解決してないことがストレス
となる。途中の感情はそれぞれ任せますが、最終、できるはず、もしくは解決しなければいけないと認識してる事柄が思うように進まなかった場合、自分が頑張れなかったことを責めるわけです。
今回の山本の唇の傷問題を例に例えると、この頑張れなかった自分に、こんなはずじゃないんだけどなー、とか、山本のなまけもが!と思う。
思い悩むと脾の消化システムに影響があります。脾は口や唇に関連が深いので不調がでる場所。唇に傷とか、口内炎とか頬の内側噛んだり、口周りに吹き出物とか。
陰と陽は例えば交感神経と副交感神経の関係です。陽パワーが目減りして交感神経がスムーズに働かない結果、思い悩んで脾の消化システムが不調になって身体に現れた。
という、ちょっと意味わかんない声が聞こえてきそうな説明になってしまいましたが、これが山本なりの解釈。
がしかし、びっくりしたのが自分では正直そこまで悩んでる感覚ありません。
ストレスなんてないよという方も、実はちょっとしたことでストレスためているのでは?と思います。
ストレスって心だけじゃなくて、寒すぎたり、爆弾低気圧で具合がわるくなったり、近所で工事が長引いて騒音が常にあったり、そんなことでもストレスってたまります。
そこで、溜めるのは幸せだけにして欲しい山本なりの対処法。
まず、自分対処ルールを何個か見つけましょう。をおすすめしたい。
自分専用のストレスケアですね。
簡単なところで言えば、まず香り。
香りって自分のその時の感情をぶっ飛ばして脳に届くので即効性も効果も高いと思います。
あれま。今見たら恐ろしく見にくい写真とってましたね。
最近お気に入りがwapytoのスキンケアやハンドクリーム。もはやアロマ。両手をマスクのようにして香りをかいでる人がいたらたぶん山本です。悪しからず。
diptyqueのキャンドルは使い切ったけど可愛すぎるので洗って綿棒入れにする直前だったわ。一応香りケアにいれておく。
パブリックオーガニックは寝つきやすくするようと、朝やる気出す用に使い分けてます。
ukaのボディークリームも好きすぎて冬。というタイトルがつきそうなやつ。
お風呂の入浴剤も気分によって使い分けてます。
普段はこの香りケアでほとんど大丈夫なんですが、最近追加したのがコチラ↓
寝る前に簡単にその日あったことを書いてから、出来たこと、出来なかったこと書いてます。ポイントは出来なかったことを後悔するんじゃなくて、なんで出来なかったのかを自分で認識するため。可視化作戦。
やりきることが目標の日記ではなくて、どうしたら今日より明日良い日になるかを見つけるためです。
例えば、薬膳のスイーツを作ろうと思ってたのになかなか動けない。
↓
足りない材料を買いに行くのも他の用事と抱き合わせにして行かざるをえない状況を作る
↓
でも時間なくて作れなかった
↓
準備だけする
↓
やっと作れた
考えはあるのにやる気が起こらない自分に落ち込むために書き出すんじゃなくて、やれるために1つだけ次の日の目標にする。
次の日に完結しなくても1面クリア感覚で物事を進めるようにしたら、クリアできた自分えらいじゃん!となるし、物事も進んでいくわけです。
山本それ普通だよ。という方もたくさんいるとは思いますがもし今、波に乗れないなぁと感じてる方がいるなら、自分ルールを考えることに時間を使っても良いかなーとおすすめしたいです。
他にも、この状況にはこのお茶が合うな、とかも良きルール。
自分を良く知って自分をいたわってあげてほしい。
これ、自分にしか絶対できないから。
山本もまだまだ自分ルールのレパートリーを増やしていきたいのでおすすめがあったら教えてほしいです!
あ、最後に薬膳的なことを書き足しておくとおすすめの陽パワー食べ物は、ニラ、かぼちゃ、栗、海老、牛肉、鶏肉、米、牛乳、しょうが、あたりが普段から取り入れやすいかな、と思います!
今日も見てくれてありがとうございました。
いつもの3倍くらい長くなったけど全然言い足りなくて震える(笑)
今日もメモ→ノートに体重と体脂肪を書くことも始めた。現実から目をそらすな、山本。